紛らわしい工事監理・管理

建築物は様々な立場の人が役割を果たし造り上げます。そこで今回はクライアント(施主)にとって判りづらい工事監理についてお話ししたいと思います。

まず、施主、設計者、施工者はどなたも立場はご理解いただけると思いますが、設計が完成し、着工すると一般的には設計者が「工事監理者」となり、設計図書通りに工事が行われているか、若しくは行われたかを確認致します。この工事監理者とは法的に定められた立場で、施主と建築設計監理等業務委託契約を結び行われる業務となります。(大きな建築物などでは設計と工事監理を別々の設計事務所に依頼する場合があります。)監理者の前に「工事」と入るので一般の方は施工会社が行う仕事の様に感じるかもしれませんが、法的に独立性をもった立場の者が工事監理を行うのが理想で、お勧めします。

そこでよく間違われるのは施工管理との違いです。字は違いますが同じ「カンリ」と言うので設計者が現場監督までするのですか?と聞かれた事があります。

立場による業務の違い

工事監理

監の字に皿が入っているので業界ではサラ(皿)カンと言われ一般的には設計者である建築士が施主の立場側で検査等を行います。下に記載の施工管理された物をチェックする立場と思っていただければ分かり易いと思います。また、現場で問題が発生し解決しない場合や専門的立場で順調に工事が進んでいる事を施主に報告する立場でもあります。

施工管理

管の字がタケカンムリなのでタケ(竹)カンと言われ施工会社の現場監督が主に行う業務です。施工管理を工事管理と言う事もあり、また、現場監督の監の字にサラ(皿)が入っているので、より紛らわしく感じさせます。施工管理を行う現場監督は現場の安全管理、工程管理、品質管理、職人の手配、材料の手配などを行います。

まとめ

同じ「カンリ」でもまったく違う立場で役割を果たします。何十年と独立性を持って設計及び工事監理をしてきましたが、一つも間違えが無かった建物(工事)はありません。クライアント(施主)にとって工事監理というセーフティーネットが大きなメリットになる事は間違いありません。

コラム

↑